衣類乾燥除湿機を使う

こんにちは、じょーです。

衣類乾燥除湿機というものがあります。

いわゆるガスや電気などで衣類を温めて乾かす類のものではなく、風を当てて、その空気を除湿するというものです。

実際に使ってどうなのかをまとめてみようと思います。

 

目次

 

 

我が家の衣類乾燥機

衣類乾燥除湿機というのが、製品名になっているようです。

我が家では、三菱のMJ-100MXという製品を使っています。

当時、私は街のケーズデンキで25000円で買いました。

現在の後継機種としては、こちらのMJ-M100RXという機種になっているようです。

ちょっと高くなっている気がします。

 

衣類乾燥除湿機の方式

製品を調べていると様々なタイプがあることがわかります。

  1. コンプレッサー方式
  2. デシカント方式
  3. ハイブリッド方式

簡単にまとめると、

1のコンプレッサー方式は湿った空気を冷やして水にして除湿する。

2のデシカント方式は水分をヒーターで温めてから水にして除湿する。

3のハイブリッド方式は1・2のいいとこどり。

といったところです。Panasonicのサイトがわかりやすいです。

panasonic.jp

 

 

衣類乾燥除湿機の選び方

それぞれのメリット・デメリットがわかった上で、自分の使い方の中で、どの機能が必要・不必要なのかを考えて製品を決めていきます。

 

購入検討当時のことを思い出しながら書いてみます。

まず、予算の面からけっこう高くなるハイブリッド方式は自然と選択肢から外れていきました。

そうなるとコンプレッサー方式かデシカント方式です。

 

そもそも購入に至ったきっかけが梅雨の時期に洗濯物が乾かず、どうにかしたいと思ったのがきっかけでした。夏の使用がメインになるということです。

加えて、東北の我が家では冬は、ヒーターの使用でただでさえ、乾燥しがちです。黙っていても室内干しで洗濯物が乾きます。

ということでコンプレッサー方式に、決定です。

メーカーの選定については、すみません。きちんと覚えていないのですが、YouTubeでカズさんが紹介していたものが電器屋で安くなっていて飛びついたような記憶です。

 

衣類乾燥除湿機の使い勝手

購入検討時の想定と同じく、我が家では基本的にはあたたかい間しか使っていません。

我が家には、一部屋を服の部屋として、ディアウォールで柱を立てて、ハンガーをたくさんかけられるようにしている部屋があります。田舎なので賃貸ながら家は広いのです。夏はこの部屋で乾燥させるようにしています。音についても同じ部屋にいたら気になるくらいの風音がします。が、扉を閉めていれば気になるほどではないです。

 

「冬は使わない」「生活空間とは別の部屋で使う」

 

この2点でコンプレッサー方式のデメリットを消すことができるので、アリな選択肢となりました。

 

実際に夏場につかっていると、すごい勢いで乾きます。あと、想定外に良かったのが靴を乾かすときです。洗った靴を少し高めの台において風を当ててやると、一晩で乾いています。これはうれしい驚きでした。

乾かす能力がすごい分、水を捨てる手間はけっこうあります。勝手に排水するようにもできる機種のようですが、水場までホースを伸ばすイメージが自分の中でなく使っていません。

 

今後の検討事項

現代版三種の神器を崇める私としては、ドラム式洗濯機だと思うのですが、持っていません。

次の家に引っ越すときには買おうと決意しているのですが、いまの自分の選択事情を考えたときに懸念事項があります。ニットです。

ドラム式洗濯機の乾燥機能使ってニットを乾燥させるって可能ですか。

うちの服のラインナップを考えるとニットが乾かせるかはすごく大きい気がするのです。

効率良い生活を考え、まだまだ考えます。

 

【現代版三種の神器】ロボット掃除機

我が家にロボット掃除機を導入してから1年近く経ちます。

基本的に満足しているので、使ってみての感想をまとめてみようと思います。

 

 

 

我が家のロボット掃除機

そもそもロボット掃除機を買うきっかけとなったのが、食洗機です。食洗機を導入したことで家事も楽ができることに気づいてしまい、食洗機で味わった感動が掃除でも味わえるのでは、と期待して買ってみました。現代版三種の神器を揃えて生活改善!を試みたわけです。

 

ただしお金はあまりかけたくなかったので、とにかく安いモデルを探しました。ロボット掃除機もピンキリで本当に安いものだと、「勝手に動くだけ、充電台には戻らない」みたいなモデルもあるんですね。さすがに、いちいち充電に戻すのであれば、普通の掃除機をかけた方がいいかもと思い、価格帯が定まっていきました。

 

予算次第で機能がどんどん良くなるイメージです。自分が欲しい機能だけ選定すると意外と安いものもあることに気づき、モデルを絞り込んでいきました。

ECOVACS DEEBOT 501 ロボット掃除機 自動掃除機 清掃モード 強力吸引 操作簡単 ペットの毛対応 フローリング カーペット Alexa対応 スマホ連動

購入したのがECOVACS DEEBOT 501というモデルです。

ルンバをイメージしていると安くても3万~4万くらいというイメージだったので、こんなにバリエーションがあることは知りませんでした。意外と安いです。

当時、15800円のこのモデルが3000円のQUOPAYがもらえるのと楽天のお買い物マラソンが重なったことでエイヤッと買いました。

 

格安ロボット掃除機の実力

ルンバしか知らなかった私ですが、調べてみると本当にたくさんのロボット掃除機があることがわかりました。様々な機種がある中で、ECOVACSはそれなりに有名どころだと思います。

 

このモデルの機能は

「自分で充電台にもどる」

「アプリでスケジュール設定ができる」

スマートホーム連携できる」

です。

 

廉価モデルではありますが、ECOVACSのアプリがあって、スケジュール設定ができます。うちでは、夫婦2人が家を出てから不在時に勝手に掃除してくれるように朝8時に毎日掃除するように設定しています。また、Google Homeと連携ができます。いまいち使いどころがなかった私のNest Miniに価値ができたのもうれしいところです。「掃除して」で掃除してくれます。

 

 

 

価格帯を上げていくと

マッピング機能」

「ごみを充電台についているダストボックスに自動吸引」

など機能が追加されたモデルがあります。

 

マッピング機能は購入検討時にも欲しいと思いましたが、価格も上がるので手が出なかったという感じです。ロボット掃除機のレビューでは、使わなくなったという声もよく聞きます。ライフスタイルによっては合わない人もいるのでしょう。とりあえず安いモデルで試してみるというのはおススメです。我が家では、現在も継続して使っているので、次に買うときにはマッピング機能付きも検討したいと思います。そうすれば家具に突撃することもなくなるはず。もう少し安くなるといいな。

 

ロボット掃除機の悩み

基本的に満足のDEEBOT 501ですが、使い続けていて気になるところもあります。

私が面倒くさがりなせいもあると思うのですが、ダストボックスを空にするのを忘れます。最近、ゴミが落ちていると感じるとダストボックスが満タンで吸えてなかったんだな、ということが何度もあります。

逆に言えば、その時以外はきれいになっているということだと思います。週末に掃除機かけなきゃ、と思うことがなくなったので。

 

もうひとつ、髪の毛が絡まって動作しなくなっていることがあります。ふと、今日は動いてないなと思うことがあり、メインブラシを開けてみると髪の毛がぐるぐるに絡まっていました。お手入れ用に刃が内蔵された器具があるのですが、なかなか手間です。アプリの通知でブラシの交換時期が来てますというのが表示されるようになったのですが、関係あるのでしょうか。新しいのだと絡まらないとも思えず、買うまで踏み切れていません。

 

ロボット掃除機が合う人

総じて我が家はロボット掃除機に合っているのだと思います。

基本的にものが少ないので、ロボット掃除機に任せられる面積が大きいので、こうなっているのだと思います。

あとはロボット掃除機に合わせて、部屋を片付けるようになるので、その効果が大きいと思います。ロボット掃除機が自由に動けるような部屋が、シンプルでかっこいいと思ってやっています。

 

 

 

 

【分岐水栓不要】工事不要で食洗機を設置する!

目次

 

工事が必要だと思われている食洗機の設置

食洗機の設置に工事が必要だと思っていませんか。

一般的に食洗機は水道に分岐水栓を取り付ける工事が必要です。最近では、工事不要で本体内蔵のタンクに水を注ぎ入れて使うことができる工事不要のタイプが増え始めました。

私も、食洗機の購入検討時に水道工事をするか、工事不要タイプを選択するかの二択を迫られました。自分で分岐水栓を取り付けることも考えたのですが、賃貸住宅のため、やったことのない水道工事で壊してしまったらどうしようという不安がありました。結果、工事不要のsirocaの食洗機を購入しました。せっせとタンクに水を貯め、バケツに排水して、使用の都度バケツの水を捨てるという、今考えるとありえないほど非効率なことをしていました。しかし、見つけてしまいました。水道工事不要で、キッチンの水道から食洗機に直結する方法を。

シロカ 2WAY食器洗い乾燥機 [食洗機/工事不要/除菌率99.9%/分岐水栓可/タイマー6段階設定] SS-M151 シルバー

 

工事不要タイプの食洗機の使い方

f:id:Frararanjoe:20210211163859j:plain

食洗機に付属していた水差し

タンク内蔵型の食洗機は、本体の天面に水の注入口があり、ここからせっせと水を入れます。6Lくらいのタンクだったと思いますが、1.8Lの水差しで3杯くらいです。使っていた時は、食洗機の便利さに感動して、喜んで使っていました。

f:id:Frararanjoe:20210211163854j:plain

排水用バケツ

シンクの反対側の壁側に設置していたので、排水を受けるバケツも必要です。10Lのバケツを設置して、排水をここに流す。初めは1回使うごとに捨てていましたが、なんと2回分入ってしまうことに気づき(ということは6Lのタンクではないのか)、2回分貯めてしまうことがありましたが、2回も貯めると捨てるときに重い、こぼす、事態が発生し、むしろマイナスだった気がします。

 

見つけた工事がいらない設置方法

食洗機の便利さに感動してはいました。それでも注水と排水の問題が。

キッチンのスペースをあまりつぶしたくなかったのですが、購入した食洗機はタンクの分、けっこう奥行があり、シンクの横に置いてしまうと場所をとることから二の足を踏んでいました。

それでも排水だけでもなんとかしたい、そんな思いでスペースとトレードオフで設置方法を見直すことにしました。

そこでネットでアイディアを集めていると、なんと注水の問題も解決するアダプタがあるとの記事を発見。

分岐水栓工事が必要だと思っていた直接注水する方式が実現できそうなことにわくわくが止まらず、すぐにポチっとしました。

 

グリーンライフ(GREEN LIFE) コネクター シャワー付き蛇口コネクター 二又タイプ水流方向がワンタッチ切替 5.3×9.8×13.0cm SJC-01

 

分岐水栓なしで食洗機を設置する方法

我が家で使ってみた様子です。

f:id:Frararanjoe:20210211163903j:plain

GREEN LIFEのアダプタ

普段の水道と食洗機に注入する側を切り替えられるようにするアダプタです。

右側の青いスイッチをひねると、食洗機側とそのまま下に出てくる側を切り替えられるようになっています。また、下の部分もひねることができるようになっていて、細い水流と太い水流を切り替えられるようになっていました。

 

同時に両方を使うのは、難しいのでそこがデメリットでしょうか。

 

また我が家のタップはKVKのものでしたが、各社のものに対応しているようなので、大抵のおうちで使えるのではないでしょうか。

f:id:Frararanjoe:20210211163910j:plain

本体パッケージ裏の説明書

大満足の食洗機ハック

設置位置を変えたことで、本当に楽になりました。

食洗機ってこんなに楽なのかと感動しています。

食洗機の手前に100均で買った吸水マットをおいて乾燥台にしています。

と、感動している中で気づいてしまったのが、この方式であれば、タンク無しタイプでも設置可能だと思います。買った当時は、タンク内蔵タイプが少なく値段もけっこうしました。今は結構安くなってきたようですが、タンク内蔵タイプにこだわらなければ、Panasonicのやつとかも安いのがありますよね。次はPanasonicのがほしいですね。

f:id:Frararanjoe:20210211163907j:plain

完成した我が家の食洗機システム

 

自己紹介

じょーです。

 

東北で夫婦2人暮らしをしながら常に生活改善を考えているアカウントです。

 

賃貸住宅で細々と暮らし、少しでも生活が楽になるように工夫し続けています。

自分の試行錯誤の中で得たアイディアを皆さんに共有していけたらと考えています。

東北は、冬は寒いけれど土地はある。そこにヒントを見出しながら家でできることは何なのか、考えていきましょう。

 

ブログを始めた理由について

東北は外での遊び場は多い方だと思うけれど、コロナ禍で休日はなかなか遊びに出かけられない。

家で過ごす時間が長くなるにつれて、こうしたらもっと良くなるのではと考える時間が増えました。

それと同時に、ネットでアイディアを仕入れていると、もっと良い方法があるのにと思うことも増えてきました。

自分でも発信するとともに、良いアイディアをもっている人に出会えたらとも期待しています。